畑ガイド養成講座

農業の魅力を伝えたい!
お客さんを喜ばせたい!
リピーターを増やしたい!

たった2日間で
魅力的な農業体験を行う
ポイントが学べる

畑ガイドは㈱いただきますカンパニーの商標です。
本養成講座を受講することで「畑ガイド」と名乗ることができます。

POINT 01 「体験で学ぶ」

講師が行う農業体験に参加することで、
・参加者を楽しませるポイント
・飽きさせない話し方
・農業体験のネタ

を学べる

POINT 02 「座学で学ぶ」

20,000人以上に体験活動を行ってきた講師が実践する
・伝える技術
・農業体験の付加価値の高め方
・また来たいと思ってもらうためのポイント

を学べる。

POINT 03 「スキルを高める」

畑ガイドを100人以上育成してきた
㈱いただきますカンパニーの育成手法
を採用。
繰り返し行うトーク練習&フィードバックで、
話すスキルを「グッ」と上げる。

こんな方におすすめ

・これから農業体験をやっていきたいが、何をどうすればいいかわからない
・参加者に話したことが「伝わっていないと感じることがある
・子どもが話を聞いてくれない

・農業体験で話せるネタや、体験活動のネタを増やしたい
・参加者に、もっと喜んでもらえる方法を学びたい
・子どもにも大人にも、わかりやすく、楽しく伝える方法を知りたい
・農業体験の付加価値を高め、提供したい

3つの学び

1:「伝える技術」

プロガイドが実践する、伝わる技術を伝授します。
参加者(子ども、親子、中高年など)の特性を理解し、
参加者に合った伝え方を学びます。
また、体験の質を高める進め方(どのように始めて、
どのように終わればいいのかなど)も学びます。

2:「農業基礎」

参加者の発見や学びにつなげるネタを学びます。
なぜトマトは赤くなるのか?といった野菜の豆知識や、
農地の多面的機能(農地から受ける様々な恩恵)、
地域の農業の特性(今回は神奈川県)について学び、
参加者に喜んでもらえるネタを学びます。

3:「リスクマネジメント」

けがや事故を未然に防ぐ方法や、起きてしまった際の対策、
準備しておくべきものについて学びます。それだけではなく、
安心して楽しく参加してもらうための方法についても学びます。

受講者の声
(いただきますカンパニー主催 畑ガイド育成研修)

・わかりやすく伝えることの面白さや、やりがいを知った
・自分も生産者と消費者をつなげる事業をしたいと思った
・模擬ガイドでは良いところだけでなく、改善の部分も伝えてくれて嬉しかった
・自分の話し方のクセや、長所に気づくことができた
・実際に農業体験を企画、実施できたのがよかった。自分以外の方のやり方を見て、参考になった
・ほかの参加者とつながることができ、情報交換することができた

講師紹介

磯川茂克

わくわくベース湘南代表
野菜ソムリエプロ
食と自然のインタープリター

体験を通じ、農、食、自然について伝える仕事を12年行っている。
参加者は2万人以上。楽しい活動の中に学びを落とし込む手法は、
高い評価を得ている。


自然に関わる仕事をしたく、2012年に静岡県にあるホールアース自然学校に入社。
インタープリター(自然の魅力や価値を伝え、人と地域を結びつける人)として、
・富士山の洞窟や樹海のガイド
・ホテル宿泊者向け自然体験の企画実施
・キャンプ(子ども向け、親子向け)の企画実施
・環境省ビジターセンター(田貫湖ふれあい自然塾)の運営

などに携わる。



当時、食の選択によって環境問題を引き起こしていることを知り、
環境負荷の少ない消費(地産地消)について伝える体験プログラムを企画。

そのうちの一つが、地域の農家と共同開催した、収穫体験イベント。
参加者に収穫したての人参を食べてもらったところ、
人参が苦手な子どもも「おいしい!おいしい!」とすべて食べてしまった。

イベント終了後も、担当していただいた農家の野菜を購入し続ける人がいて、
農業体験の効果を実感。

地元でもやってみたい気持ちが膨らみ、ホールアース自然学校を退職。
地元神奈川に戻る。パラレルワークを開始。

ふじさわやさいを作る仲間たち、相模原市教育委員会、㈱ベジリンク、
藤沢市少年の森、㈱さがみこファーム、生活クラブ生協で、
食・農・自然を伝えるプログラムの企画運営、指導者養成を行う。

農業体験は、54回1200人に実施。

農家グループふじさわやさいを作る仲間たちのメンバーとして、
・種まきから始める!味噌作り
・たねもみをまくところから稲を栽培し、おにぎりを作る「世界一手間のかかるおにぎり作り」
・旬の野菜を収穫し、調理して食べる「トレタテガブリ!」

などを行う。

株式会社ベジリンクの食育スタッフとして、
保育園園児向け農業体験、オンライン畑ツアーを10回300人に実施。

2019年に株式会社いただきますカンパニー主催の
「畑ガイドの育て方講座」に参加。


農業の魅力を伝えるには、畑ガイドを養成することが必要と感じ、
養成講座を始める。

〇その他、食農関連の実績
・保育園園児向け食育…200回6000人以上
・食育スタッフの育成…18名(保育園で食育を提供するスタッフ)
・保育園栄養士向け「食育のやり方」企業研修…23回1200人
・兼業主夫(2022年~)。当時1歳5歳の子育てと家事。年間900食手作り

開催日時

2024年11月2日(土)、3日(日)
1日目:10~17時
2日目:10~16時40分
※終了時刻は前後する可能性があります。

スケジュール

1日目(11月2日)
10:00 オリエンテーション
10:15 農業体験に参加してみよう!
11:10 伝える技術(伝える相手を知ろう)
12:00 昼食
13:00 伝える技術(トーク実践、体験企画など)
14:00 リスクマネジメント
17:00 終了

2日目(11月3日)
10:00 農業基礎
11:40 昼食
12:40 農業基礎、テスト
13:20 2日間の振り返り
13:35 農業体験の企画、発表
15:55 畑ガイドの登録
16:40 終了

参加費

25,000円(税込み)
お申し込み完了後、お振込先などのご案内をいたします。
恐れ入りますが、振込手数料は
ご負担ください。

アクセス


〇お車の方

駐車場があります。直接お越しください。


〇電車の方
湘南台駅(横浜市営地下鉄、相鉄線、小田急線)からバスをご利用ください。


行き:湘南台駅西口バス停
   9時10分 発(系統番号:湘19 乗り場4)
   9時32分 宮原 着 
   宮原から会場まで徒歩3分(ローソン方面に進み、「宮原」交差点を右折。
   左側に宮原コミュニティかわせみがあります)



帰り:用田辻バス停(会場から徒歩13分) 
   17時21分 発(系統番号:長35)
   17時38分 小田急線 長後駅着

   または、
   17時41分発(系統番号:長16)
   17時58分 小田急線 長後駅着
   ※できる限り、車でバス停まで送迎します。

その他

〇持ち物
・昼食
・筆記用具
・汚れても構わない服装、靴(1日目に農地で農業体験を行います)

〇定員
10名
少人数で行います。お早めにお席の確保をお願いします。

〇お申込期限
2024年10月27日(土)17時

〇キャンセル規定
3日~前日 参加費の50%
当日 参加費の100%

〇お問い合わせ
isokawa07@gmail.com
お気軽にご連絡ください。

本養成講座は、私がいままで数多くの農業体験を実施してきて、
大事だと思うことをぎゅぎゅっと濃縮した内容になっています。
もっと参加者を喜ばせたい!よりよい農業体験に進化させたい!ネタを増やしたい!
そんな方に喜んでいただける講座です。
ぜひ、お会いできることを楽しみにしています。

※畑ガイド養成講座は、企業、団体向けに行うことも可能です。
内容をご希望に合わせて変更することもできます。
お気軽にお問い合わせください。